■ 早稲田成年後見サポートセンターのご紹介
Top
TOP>早稲田成年後見サポートセンターのご紹介
■ 「NPO早稲田成年後見サポートセンター」「Q」&「A」 〜パンフレットより抜粋〜

≪Q1≫
 NPO法人ってどのような団体ですか?

≪A1≫
 NPO法人とは「特定の活動」を「営利を目的とせず」行う法人のことです。
 広く社会に貢献する活動を、自分やある誰かの為にではなく広く一般市民や多数の人の利益に寄与する(為になる)ことを目的として作られた法人のことです。


≪Q2≫
 成年後見サポートセンターが作られた主旨は何ですか?

≪A2≫
 成年後見制度は、高齢な方などの権利や生活を守るための制度です。
 私たち「早稲田成年後見サポートセンター」は、ますます進む高齢化社会の中で、高齢者や障害を持つ人たちの権利擁護や福祉増進などを目的に作られました。高齢者の方々が、自分の意思に基づいた生活を過ごせるように、早稲田大学出身の行政書士・社労士・不動産鑑定士が中心となって設立したNPO法人です。なお、早稲田大学出身の司法書士・税理士・弁護士のバックアップ体制ができています。


≪Q3≫
 サポートセンターは何をするのですか(してくれるのですか)?

≪A3≫
 私たち「サポートセンター」では、元気なうちに自分自身で、身上監護をして欲しいことやアパートの家賃集金など財産管理上で不安なことなど、受けたい援助の内容をご本人で決めておける任意後見契約(移行型)を理想と考えています。これは、民法上の委任契約と任意後見契約を同時に締結し、元気なうちは前者の契約に基づき財産管理等を行い、任意後見監督人の選任とともに後者の契約に基づく事務処理に移行するものです。


≪Q4≫
 具体的には、どんなことをしてくれるのですか?

≪A4≫
 財団保全・管理では、日常生活費の出し入れや、不動産管理などを支援します。
 法律行為の支援としては、遺言書の作成や各種契約の代理などあらゆる支援体制(早稲田大学出身(稲門)士業ネットワーク体制)を整えています。


≪Q5≫
 サポートセンターを利用する費用はどうなるのでしょうか?

≪A5≫
 法定後見の場合は、ご本人の財産・資力を基に家庭裁判所が決めます。
 任意後見の場合は、契約内容によって異なっております。管理する財産の質・量や個々の事情で、ご相談に応じておりますので、お問い合わせ下さい。


お問い合わせ・パンレットのご請求はこちら

NPO早稲田成年後見サポートセンター事務局
TEL 03-3772-3896


※当事務所は、早稲田成年後見サポートセンターの会員です。

〒185-0013
東京都国分寺市西恋ヶ窪1-36-10-2B
行政書士久保晶子事務所
TEL 042-313-4600
FAX 042-313-4700
E-mail kubo@gyosei.or.jp

copyright(c) 2005 Akiko Kubo Allright reserved.

業務案内   事務所案内   報酬額表   リンク集   サイトマップ   お問合せ

女性行政書士が
遺言・相続・成年後見、離婚の相談を承ります

〒185-0013 東京都国分寺市西恋ヶ窪1-36-10-2B
TEL 042-313-4600 

行政書士久保晶子事務所